Biologicalな思考を楽しむ

アカデミアと社会の境界線を再認したい

ワインと科学のおいしい関係 第一回

日本の有名なことわざに以下のようなものがある

                                                  風が吹くと桶屋が儲かる

                     出典: 無跡散人著  世間学者気質 巻三 (1768)

その意味は

1. 文字通り一見関係なさそうなところに影響が出ること

2. 無理くり論証したこじつけ

などの意味で使われることもあるようです(諸説あり)。

 

さて、いわゆるお噺の類と思われがちですが、よく考えてみると世の中『風が吹くと桶屋が儲かる(風桶現象と略します)』ことばかりではないでしょうか? 例えば『牛がゲップすると地球温暖化になる』など、実は身の回りにはたくさんの風桶現象が起きているように思います。実は風桶現象の応用範囲は非常に大きく、「風桶現象が生物学の発展に大きく貢献している」という風桶現象の風桶現象(?)が現実に知られています。

 

さて、今回の目標は全3回のシリーズを通じて分子としてのタンパク質を理解することいたします。では、本稿の舞台は1800年代のフランスで起きた風桶現象から始めましょう。

 

フランスといえば、ワインの国という人もいるかもしれません。ぶどう作りに適した土地柄で昔からワインと芸術、ワインと文化醸成と色々と紐解くと面白い切り口がありそうです。さて、今回はワインと生物学ということで下の切り口から迫ってみましょう。

 

            ぶどうを絞るとワインができる

 

1800年代この現象は(日本の御伽草子の時期と重なっているのも相まって)フランス版風桶現象と考えられていたことでしょう。この現象は今では醗酵と呼ばれる現象であり、現在ではブドウ糖から二酸化炭素とアルコールができる現象(アルコール発酵)であることが知られています。日本でも、お米からどぶろくができる、や大豆と藁から納豆ができる風桶現象が知られていますが、その当時フランスではこの風桶現象がどうして起きているのか、その理由を科学的に解明しようという気運が高まっていました。